七草粥食べましたか?

セリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの「七草」をまな板の上に載せ、以下の歌を歌いながらしゃもじやお玉杓子、包丁の背などで叩いて細かくする。

七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン
こんな歌知らなかった( ̄▽ ̄)

粥を炊き、叩いた七草と塩を入れて七草粥にする。そして朝食として食べる。

七草粥は正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつだそうです。

一年の無病息災を願いながら食べるんですってね。

私は昨日はカレーを食べましたがw野菜入れたら七草どころではなかった(^^;;似たようなもんでしょ、とか思いながら

IMG_9017.JPG

今年も一年みんなが健康でありますよーに^_−☆

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です